「窓」で “ヒートショック” を防ぐ!?
冬は入浴中の突然死が多発する季節です。これには『ヒートショック』が関係しています。
2011年に地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所(東京都老人総合研究所)が行った調査によれば、全国で1年間にヒートショックに関連した『入浴中の急死』に至った方の数は推計で約17,000名にもなります。この数は交通事故による年間死亡者数(4,611人)の3倍以上であり、そのうち14,000名という大多数を高齢者が占めています。
※出典:地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所(東京都老人総合研究所)
「冬場の住居内の温度管理と健康について」(2013年12月)掲載の2011年の死亡者数
ヒートショックとは
ヒートショックとは、リビングなどの暖かい部屋からトイレ、浴室、洗面所のような寒い場所への移動などによる温度の急激な変化により、血圧が上下に大きく変動することをきっかけにして起こる健康被害のことです。
失神、心筋梗塞、脳梗塞を起こしたり急死に至る可能性のある危険な状態であり、寒い季節はより一層の注意が必要です。入浴中に心肺機能停止となる人がもっとも多い1月は8月のおおよそ11倍にもなります。
しかし、上の円グラフが示すように成人の男女に対して行った調査では、実に半数以上の方がヒートショックを知らない、あるいは聞いたこともないということがわかりました。
入浴時は特に注意
冬は家の中でも暖房をオンにしている部屋とそうでない部屋とでは大きく室温が異なり、10℃以上の大きな温度差の生まれている場所もあります。特に洗面所や浴室など暖房を設置していないことの多い場所では室温が10℃以下になることも珍しくありません。
ヒートショックは全身が露出する入浴時に多発します。どうしてそうなるのかを順を追って説明しましょう。
1.寒い室内で服を脱ぐと体表面の温度が急激に低下
2.寒さによる刺激により血圧は急激に上がっている状態となる
3.急激に上昇した血圧は、浴室の温かい湯につかることによりおこる血管の拡張で逆に急低下
4.急激な血圧の上昇・下降が心臓に負担をかけ、浴槽内で失神を引き起こす原因のひとつとなる
5.浴槽内で失神することにより溺れて亡くなる
このようなケースは『入浴中の急死』の典型的な例です。
※室内の温度は住まいの立地や構造などによって異なるためあくまで目安となります。
※居室の「20℃」は、冬期の地球温暖化対策として環境省が提唱する「ウォームビズ」における室内の推奨温度です。
ヒートショックの危険性が高い人
以下のいずれかの条件にあてはまる人は、ヒートショックの影響を受けやすいと言えます。
高齢者だけでなく若い人に当てはまるものもあるので年齢に関係なく注意しなくてはいけませんが、中でも特に注意しなくてはならないのは高齢者です。高齢により血圧変化を起こしやすくなっており、体温を維持する身体機能も低下しています。日頃は風邪ひとつひかずに元気だという方でも十分注意しなくてはいけません。
また、高血圧の方は急激な血圧の上下変動による低血圧が起きやすく、意識を失うことが多くなる可能性が多くなります。
糖尿病や脂質異常症の方は、動脈硬化が進行している場合、血圧のスムーズな維持が難しくなっているので血圧の変化に気をつける必要があります。
実践! ヒートショック対策
ヒートショックのリスクは行動ひとつで軽減することができます。以下の7項目はどれも簡単にできることですから、普段から心がけるようにしましょう。
※参考:
①③東邦大学メディカルレポート「ヒートショックから身を守る~冬場に起こりやすい突然死の原因を知り予防する~」(2015年1月)
①②⑤⑥東京都健康長寿医療センター研究所(東京都老人総合研究所)「冬場の住居内の温度管理と健康について」(2013年12月)
②⑥⑦日本医師会「日医ニュース 健康プラザ No.308」(2010年1月)、②④横浜市金沢消防署「火の用心通信 No.8」(2012年3月)
等の記事をもとにYKK AP, Incが作成
暖かい環境づくりも同じくらい重要
普段からの心掛けはもちろん大切ですけれども、同様に家全体が冷えきった状態にならないようにすることも大切です。
家族のいる時間が長いリビングなどは日当たりの良い南側に位置することが多く、浴室やトイレは北側に設置される傾向があります。当然、あまり日が差さず暖房設備もない場所はどんどん冷え込んでしまいます。
北海道のように厳寒の地域では、セントラルヒーティングによりどの部屋も暖かくすることのできる家が少なくありませんが、日立市のような地域ではランニングコストもかかる暖房設備にそこまでお金をかけるのは現実的ではありません。
私たちがやるべきなのは、外の冷たい空気を中に入れず、逆にせっかく暖めた中の空気を外へ逃がさない工夫です。
では、その工夫とはどうすればよいのでしょうか?
熱の多くは窓やドアから逃げていく
※「平成25年省エネルギー基準に準拠した算定・判断の方法及び解説Ⅱ住宅」標準住戸のプランにおける例で、AE- Sim/Heatによる当社の計算結果より。窓種:アルミ(複層ガラス)
家の窓やドアは『開口部』と呼ばれ、多くの熱が出入りする部分です。夏には74%の熱が外から家の中へ入り込み、冬には52%もの熱が外へ逃げてしまいます。冬の寒さの主な原因は、アルミサッシや単板ガラスなどの断熱性の低い窓。断熱化されていない浴室やトイレの窓からは容易に熱が逃げ出していると考えられるのです。
1999年には、住宅建築の省エネ基準として窓からの熱の出入りを抑える『複層ガラス』の設置が定められましたが、この基準以前の『単板ガラス』の家が大部分を占めているのが日本の現状です。つまり、日本の家の窓は未だに低断熱が多いのです。
※円グラフ:平成25年住宅・土地統計調査結果(総務省統計局)
樹脂窓・二重窓で断熱性をアップ
開口部の断熱性を高めるのに大掛かりな工事は必要はありません。断熱効果を高める窓リフォームをすれば温度差を解消してヒートショックによる事故を未然に抑制することができます。熱を通しにくい樹脂フレームの窓(Low-E複層ガラス)にしたり、内側にもう一つ窓を付けたりすることにより断熱性がグンと高まるのです。新築でも樹脂窓を採用すれば、室内をずっと暖かな環境にすることが期待できます。
そうすることによってバスルームでの時間がより快適になり、心臓や血管に負担を与えない健康な生活にもつながります。
バスルームの扉は取り外し可能なものにしましょう
これまでにいくつかのヒートショック対策を紹介してきましたが、それらをいくらしっかりと行っても、浴室で事故が起こらないとは限りません。洗い場に倒れてしまった場合、バスルームの扉が内開きだと体で扉が塞がれてしまって救助が遅れてしまうということも考えられます。
そうした事態に備えるために、バスルームの扉には脱衣所側から速やかに取り外しができるものを採用することも併せてお薦めします。
MADOショップお薦めの『ヒートショック対策』商品
かんたんマドリモ
樹脂窓 浴室仕様
1窓約2時間~半日※で施工OK
システムバスのリフォームと一緒に窓を交換すれば、浴室が新築同様に生まれ変わります。窓が原因の冷え込みなどを効果的に軽減します。
かんたんマドリモ
内窓 プラマードU 浴室仕様
1窓約60分※で施工OK
いまある窓の内側に取りつけ、簡単に二重窓にできる内窓タイプ。樹脂製なので熱を伝えにくく、窓からの冷気を抑え、バスタイムも快適に。騒音対策や音漏れ防止にもなります。
かんたんドアリモ 浴室ドア
折戸
事故が発生した時、速やかに折戸本体を取り外せる浴室出入り口です。
※施工時間は条件によりプラスされることがあります。
上記商品の詳細につきましてはMADOショップ 日立店までお問い合わせください。また、当店では他にも日本の多様な住宅環境に対応した豊富なラインナップを取り揃えてご来店をお待ちしております。一度気軽にご相談ください。お客様のニーズに合った商品を提案致します。
TOTO・DAIKEN・YKK APリフォームサイトでも入浴時のヒートショックを防ぐ対策をご紹介していますので、そちらも併せてご覧ください。